貴金属フリーの耐水性アンモニア合成触媒 「グリーンアンモニア」の実現を目指す 新たな材料設計アプローチ
要点 温和な条件下でのアンモニア合成で、湿気にさらしても活性が低下しない触媒を実現 水分に対して安定な窒化物を担体として用い、反応中に活性が高い窒化物に転化 非希少金属から構成され、水分に強いことから、高い実用性を期待 概要 東京工業大学...
View Article光が当たると光合成酵素が活性化する分子メカニズム 酸化還元制御システムの必須性を解明
要点 植物の光合成反応を支える酵素群が光によって活性化されるしくみを解明 長年の謎であった酸化還元制御システムの重要性を実証 農作物の光合成機能と生産性の向上に期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の吉田啓亮准教授と久堀徹教授らの研究チームは、植物に光が当たった時に光合成反応を支える酵素群が活性化されるしくみを明らかにした。...
View Article世界初・ゲノムDNAを巻き取る新しい基本単位H3-H4オクタソームを発見 染色体疾患の理解に新概念を提唱
要点 染色体の基本単位ヌクレオソームの形成には4種類のヒストンが必要であるという常識を覆し、H3、H4の2種類のヒストンのみでも、ヌクレオソーム様構造(H3-H4オクタソーム)が形成されることをクライオ電子顕微鏡観察によって世界で初めて明らかにした。 H3-H4オクタソーム特異的な構造を出芽酵母内で検出することに成功し、H3-H4オクタソームが生体内に存在することを初めて実証した。...
View Article地殻流体によって誘発された能登半島の群発地震 非火山地域への流体の供給と2007年能登半島地震との類似性
要点 2020年12月から活発化した能登半島北東部の群発地震の原因は未解明だった。 地震波データの解析から、非火山地域である能登半島下に地殻流体が広く存在することを明らかにした。 この地殻流体の上昇が群発地震の原因であることを突き止めた。 概要 東京工業大学 理学院...
View Articleらせん結晶内で回転する原子の運動モードを観測 真のカイラルフォノンの発見
要点 辰砂カイラル結晶内で原子の回転運動モード(カイラルフォノン)を発見 円偏光ラマン散乱測定と第一原理計算によって真のカイラルフォノンを同定 光・フォノニクス・スピントロニクスデバイスの創成につながると期待 概要 東京工業大学 理学院...
View Article東京工業大学が総合型・学校推薦型選抜で143人の「女子枠」を導入 ダイバーシティ&インクルージョンの推進を目指して2024年度入試から順次実施
東京工業大学は、2024(令和6)年4月入学の学士課程入試から、総合型選抜および学校推薦型選抜において女性を対象とした「女子枠」を導入します。...
View Article全原子古典分子動力学法による高分子物性計算を全自動化するソフトウェアRadonPyをリリース 高分子材料物性大地図の作成に向けた第一歩
要点 全原子古典分子動力学法による高分子物性計算の全自動化に成功した初のオープンソースソフトウェアRadonPyを公開 スーパーコンピュータ「富岳」等の計算資源を活用し、10万種類以上の分子骨格を包含する高分子物性データベースを開発するプロジェクトを始動 RadonPyおよびデータベースの共同開発を推進する産学協働コンソーシアムを設立 概要...
View Article「はやぶさ2」ミッションによる世界初の小惑星からのガスサンプル リュウグウからのたまて箱
概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の山田桂太准教授は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星リュウグウ試料分析を進める6つのサブチームからなる「はやぶさ2初期分析チーム」のうち、「揮発性成分分析チーム」に参加をしています。 「揮発性成分分析チーム」の研究成果をまとめた論文が、アメリカの科学誌「Science...
View Article静電アクチュエーターの出力を1,000倍にできる有機強誘電材料を開発 低電圧で大出力が得られるアクチュエーターの実現に
要点 大きな自発分極を持つ強誘電ネマチック液晶による有機強誘電材料を開発 静電アクチュエーターの媒体に利用することで、出力を1,000倍にするとともに、駆動電圧を大幅に低減 ヒトの立位姿勢維持・歩行補助に使用できる人工筋肉や、レアメタルを必要としない軽量・高出力なアクチュエーターとして高齢化社会や脱炭素社会に貢献 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article超中性子過剰同位元素ナトリウム-39を発見 ナトリウム同位元素の既知存在限界を20年ぶりに更新
理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター実験装置運転・維持管理室の久保敏幸研究嘱託、安得順協力研究員(研究当時)、鈴木宏技師、東京工業大学 理学院 物理学系の中村隆司教授らの国際共同研究グループは、理研の重イオン加速器施設...
View Article東工大を含む10大学がシュプリンガーネイチャーとOA論文出版の促進に関する合意書に署名 世界に向けた日本発研究成果のオープン化促進を図る
東京工業大学、東北大学、東京大学、横浜国立大学、福井大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、早稲田大学(以上、研究大学コンソーシアム[用語1]RUC構成機関)、および東京理科大学の10大学の図書館長と、世界最大規模の学術書籍出版社であるシュプリンガーネイチャー(Springer...
View Article長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学と「三大学 科学技術人材育成連合」を結成 科学技術で社会を先導する人材育成へ向けた三大学連携
東京工業大学(学長:益一哉)、長岡技術科学大学(学長:鎌土重晴)および豊橋技術科学大学(学長:寺嶋一彦)は、日本と世界の産業を支える先導的な人材育成と、新しい科学技術領域に関する研究のさらなる推進を目的として、「三大学 科学技術人材育成連合」を結成する覚書を11月21日に締結しました。この締結により、各大学がそれぞれ独立を保ちつつ教育研究と大学運営の連携を図ります。...
View Article火山ガスの分析からマグマ活動の変化を捉えることに成功
要点 草津白根山(群馬県)の火山ガス中のヘリウムとアルゴンの同位体を指標にしてマグマ発泡度の変化を捉えることに成功した。 草津白根山のように水蒸気噴火が主体の火山では初めての成果。 マグマ活動の変化を地球化学的手法によって捉えることを可能にした点で意義があり、噴火の前兆現象を捉えるための新手法としての応用が期待される。 概要...
View Article自動車排ガス浄化触媒内部の酸素吸蔵過程を可視化 三元触媒反応の鍵となる酸素挙動を直接観察
要点 酸素同位体ラベリングにより、モデル三元触媒内の酸素吸蔵分布を可視化 第一原理計算や酸素放出・吸蔵シミュレーションを併用し、吸蔵過程を詳細に解析 三元触媒の排ガス浄化性能向上への寄与に期待 概要 東京工業大学 工学院 システム制御系の長澤剛助教、佐藤進准教授、小酒英範教授らの研究チームは、同機械系の花村克悟教授、Hanyang University(漢陽大学、韓国)のKyeounghak...
View Article哺乳類の新しい性決定の仕組みを発見 Y染色体とSry遺伝子が消失してもオスは消滅しない
要点 Y染色体とSry遺伝子なしにオスが生まれる哺乳類の新しい性決定メカニズムを世界で初めて発見。 ヒトのY染色体が消えてしまっても、男性消滅を回避できる仕組みを明らかに。 一般社会において、性の多様性の意義と重要性が科学的に理解されることに貢献。 概要 北海道大学 大学院理学研究院の黒岩麻里教授らの研究グループは、東京工業大学 生命理工学院...
View Article素粒子ミュオンで捉えた!超伝導に埋もれた微弱な磁気の発見 超伝導発現機構の解明に向けて前進
要点 電気抵抗がゼロになる超伝導現象の発現機構には、磁気が重要な役割を果たす場合があると考えられていますが、今日でもその直接的な証拠は得られていません。 素粒子ミュオンを用いて外部から物質内部の微弱な磁気を観測することで、近年合成出来るようになった高品質のセリウム化合物における超伝導と磁気との結びつきを調べました。...
View Article「データサイエンス・AI全学教育機構」を設置 データサイエンス・AIの「共創型エキスパート」人材育成の拠点に
東京工業大学では、全国に先駆けて実施してきたデータサイエンス・AI大学院全学教育を、学士課程も含めた全学教育に拡大し、さらに企業や他大学との連携を深めるために、「データサイエンス・AI全学教育機構」を12月1日に設置しました。...
View Article全光ニューラルネットワーク回路用の活性化関数素子を実現 シリコン基板上低消費電力半導体薄膜レーザで実証
要点 シリコン上に集積可能な光活性化関数(ReLU)素子を実証 低消費電力半導体薄膜レーザを作製し、光と電気のハイブリッド駆動でReLU関数を実現 人工知能に向けたワンチップ全光ニューラルネットワーク回路を実現する光集積回路へ道を開く 概要 東京工業大学 工学院 電気電子系の西山伸彦教授、高橋直樹大学院生と、科学技術創成研究院...
View Article液体金属スズで構造を保護する核融合炉機器の開発に見通し 高温の液体金属スズによる材料腐食のメカニズムと対処法を解明
要点 将来の核融合炉の先進的受熱機器である液体金属スズダイバータ開発に見通し 600℃の液体金属スズ中での核融合炉構造材の腐食メカニズムを解明 鉄やクロムの酸化物焼結体が液体金属スズに対して優れた耐食性を示すことを発見 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所の近藤正聡准教授と工学院 機械系の宮川幸大大学院生(研究当時)、環境・社会理工学院...
View Article