Quantcast
Channel: 更新情報 --- プレスリリース | 東京工業大学
Browsing all 1625 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

楽天モバイルと5Gネットワークに関して協業する合意書を締結 大岡山キャンパスを5G化し、地域社会に根差した実証実験に向けて合意

東京工業大学は3月19日、楽天モバイル株式会社と5Gネットワークに関して相互に協力する合意書を締結しました。両者は、5Gネットワークを活用する様々な実証実験に向けた取り組みを進めるとともに、東工大が設立した「超スマート社会推進コンソーシアム」と連携し、超スマート社会(Society 5.0)の実現に向けたイノベーションの創出を目指します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SO2排出削減にもかかわらず硫酸エアロゾル減少が鈍化する要因を特定 硫酸の三酸素同位体組成に基づいたフィードバック機構の解明

要点 1980年以降の二酸化硫黄排出規制にもかかわらず、硫酸エアロゾルの減少が鈍化しているメカニズムを解明 アンモニアなどのアルカリ性物質の増加による大気の酸性度低下が原因で、大気化学過程が変化し、結果的に硫酸生成効率が上昇 大気汚染の効果的な防止策や気候変動の正確な予測には、大気化学反応のフィードバック機構を考慮したモデルが必要 概要 東京工業大学 物質理工学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SO2排出削減にもかかわらず硫酸エアロゾル減少が鈍化する要因を特定 硫酸の三酸素同位体組成に基づいたフィードバック機構の解明

要点 1980年以降の二酸化硫黄排出規制にもかかわらず、硫酸エアロゾルの減少が鈍化しているメカニズムを解明 アンモニアなどのアルカリ性物質の増加による大気の酸性度低下が原因で、大気化学過程が変化し、結果的に硫酸生成効率が上昇 大気汚染の効果的な防止策や気候変動の正確な予測には、大気化学反応のフィードバック機構を考慮したモデルが必要 概要 東京工業大学 物質理工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

視神経回路形成における「1カラム1軸索」の仕組みを解明 グリア由来のシグナルが視神経軸索の投射を制御

要点 表層グリアで発現するインシュリン様タンパク質がGogoのリン酸化を促進。 グリアとの結合を促進する脱リン酸化Gogoと、糸状仮足の伸長を抑制するリン酸化Gogoにより「1カラム1軸索」を可能に。 幅広い動物における神経回路形成の解明につながる重要な成果。神経回路の再生医療への応用につながる成果。 概要 東京工業大学 生命理工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

基板へ色素分子を自在に塗布する新技術 有機エレクトロニクス分野における、簡便で環境負荷の低い新技術として期待

要点 バイポーラ電極の仕組みを利用し、基板に対して、任意の位置・形状に有機化合物を製膜する技術を開発 有機エレクトロニクスデバイス製造におけるパターニング技術として期待 水を媒体とする、簡便で環境負荷の低い手法 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の稲木信介准教授、Yaqian...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

地球上最大の巨大海台はなぜできたか?

要点 世界最大の海台であるオントンジャワ海台のプレートの底が周囲より約40 km深いことを明らかにし、これが海台形成時の熱組成プルーム[用語1]の融け残りが付加したものであることを示した。 オントンジャワ海台で海底地震観測を実施し、海台のプレートの底が周囲より深いことを明らかにし、さらに岩石学的証拠を基に、海台の成因が熱組成プルームの上昇に起因することを示した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フォトニックバンドダイアグラム顕微鏡を実用化 様々なフォトニック構造のバンドダイアグラムを高速に測定可能

要点 フォトニックバンドダイアグラム顕微鏡の開発・実用化に成功。 局所領域におけるフォトニック構造のバンドダイアグラムの高速計測が可能。 各種フォトニック構造を利用した光デバイスの研究開発が容易に。 概要 東京工業大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナノ空間で制御可能なヒスチジン残基化学修飾を開発 タンパク質研究の新しい化学ツール

発表のポイント 触媒の近接環境で選択的に進行するタンパク質化学修飾反応の新しいツールを開発。 従来の手法とは異なる新たなアプローチでタンパク質のヒスチジン残基を迅速に化学修飾することに成功。 ナノメートルスケールの局所環境で抗体分子を部位選択的に機能化することに成功。 細胞内のタンパク質の位置関係を明らかにする手法への応用が期待される。 概要...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

蛍光抗体と発光酵素を組み合わせ、発光色の変化で抗原を高感度検出 簡便で携帯可能な、物質検出手法として期待

要点 蛍光抗体に発光酵素を結合させる手法により、外部光の照射を必要としないセンサータンパク質「BRET Q-body」を構築 青から赤への発光色の変化により、微量の抗原を検出可能 携帯可能な機器を用い、各種物質をその場で検出できる装置の開発に期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の上田宏教授と同大学 生命理工学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

細胞内抗体プローブを用いて遺伝子の転写が活性化している細胞を生体内で特定することに成功

ポイント 植物体内で抗体の一部(細胞内抗体プローブ[用語1])を発現させることで、遺伝子の転写が活性化している細胞を特定できるようになった。 遺伝子を転写活性化させるメカニズムは動物と植物で共通性があることがわかった。 生体内の器官や組織の中で活性化している特定の細胞を操作・制御する技術開発に貢献することが期待される。 概要 真核生物のタンパク質をコードする遺伝子はRNAポリメラーゼII...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電源不要のミリ波帯5G無線機の開発に成功 超低消費電力ビームフォーミングで5Gのエリア拡大に貢献

要点 無線電力伝送を利用したミリ波帯5G無線機を実現 5G準拠の超低消費電力ビームフォーミングに成功 24 GHz帯無線電力伝送及び28 GHz帯無線通信対応CMOS集積回路を開発 概要 東京工業大学 工学院 電気電子系の白根篤史助教、岡田健一教授は、電源不要で動作可能なミリ波帯[用語1]5G[用語2]中継無線機の開発に成功した。本無線機は、無線電力伝送を利用することで電源を不要とし、28...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IHクッキングヒーターの仕組みを活かして臓器を非接触でピンポイントに温める 医工連携研究が拓くがん温熱療法への新たな可能性

要点 独自の配線転写技術を用いた電子回路形成により、高分子薄膜からなる柔軟性に富んだ厚さ約7 µmの発熱デバイスを開発 非接触給電による誘導加熱(IH)を利用して、生体組織の局所的な加温を実現 がん温熱療法の実現に向けた医工連携研究の推進 概要 東京工業大学 生命理工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高エントロピー2次元ファンデルワールス結晶の合成に成功 新たな物性を持つ新物質群

要点 2次元物質の特徴を併せ持つ、高エントロピー物質の新物質群を創製 3種類の2次元結晶を基にして16種類の高エントロピー物質を合成 混合前の2次元結晶にはみられない電子物性と優れた化学耐久性を実現 概要 東京工業大学 元素戦略研究センターの应天平(Tianping Ying)研究員(研究当時)、細野秀雄栄誉教授らは、高エントロピー2次元ファンデルワールス結晶(HEX)を創出した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

インフラ内部の欠陥を高感度で可視化するユビキタスな電磁波撮像プラットフォーム カメラシート、3D印刷、ロボット支援の技術を融合

要点 広帯域電磁波を活用したユビキタスな撮像プラットフォームを開発 高感度フレキシブルカメラシート、3Dプリンタで作製した検査モジュール、小型光源を一体化 難所インフラの無人全自動検査を可能にする非破壊画像診断技術として期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院の河野行雄特定教授(中央大学 理工学部 教授 兼任)と同 工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギャップ長20 nmのナノギャップガスセンサの開発に成功 酸素ガスに対する応答速度が従来センサの約300倍高速化

要点 20 nmギャップ長のナノギャップ酸素ガスセンサを開発 ガスセンサ応答が既存のガスセンサと比較して約300倍高速化 さまざまなガスに対応する既存のガスセンサの高速化・高機能化が可能 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の真島豊教授、Phan Trong...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

超高速ビームフォーミングが可能なミリ波帯フェーズドアレイ無線機を開発 Beyond 5Gに向けてミリ波のさらなる有効活用へ大きな一歩

要点 Beyond 5Gに向けてミリ波帯フェーズドアレイ無線機を開発 移相器にデジタル補正技術を組み合わせ超高速・高精度のビームフォーミングを実現 各種無線通信機器に搭載でき、複数端末や高速移動への対応、時分割でのMIMO実現による高速通信が可能 概要 東京工業大学 工学院 電気電子系の岡田健一教授と日本電気株式会社は共同で、次世代のBeyond...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新規国産ゲノム編集ツールTiDシステムを用いてヒト細胞でのゲノム編集に成功 海外技術に依存しないゲノム編集による創薬、医療への貢献に期待

東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の刑部祐里子教授は、徳島大学大学院社会産業理工学研究部 刑部敬史教授および近畿大学生物理工学部 宮下尚之准教授らと共同で、このたび、世界で初めて、サブタイプType...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

超小型・低消費電力の電源基板を実現 3次元積層半導体用の、超小型パッケージの実用化に道

要点 低消費電力で超小型の半導体パッケージ向け電源基板を、バンプレスChip-on-Wafer(COW)プロセスによって開発 CuダマシンTSV配線によって、Siインターポーザへのキャパシタ内蔵に成功 半導体とキャパシタの間の配線長を短縮し、寄生容量の大幅な低減を実現 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

がんの光温熱療法に適した金ナノ粒子を、ペプチドを用いて簡便に合成 常温・常圧で、環境負荷を抑えながら、生体適合性の高い三角金ナノプレートを合成

要点 ペプチドと金イオンを混ぜるだけで、がんの光温熱療法に適した金ナノ粒子である三角金ナノプレートの合成に成功 ペプチドの濃度と配列の改変で、三角金ナノプレートのサイズや円形度を調整 合成された金ナノ粒子は優れた生体適合性を持ち、近赤外光を照射することで発熱してがん細胞を死滅させる 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の田中祐圭助教、大河内美奈教授、大学院生の林美伶、桐木友花、同大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

環のすり抜けにより力を可視化する蛍光プローブ 材料が受けるpNオーダーの力を2段階で評価する

要点 「環のすり抜け」を巧みに利用した、力を可視化する分子ツールの開発に成功 力に応じて、蛍光特性の可逆・不可逆変化が段階的に切り替わることを実証 「超分子メカノフォア」の分野をさらに発展 概要 東京工業大学 物質理工学院 材料系の相良剛光准教授とスイス フリブール大学Adolphe Merkle InstituteのChristoph Weder(クリストフ...

View Article
Browsing all 1625 articles
Browse latest View live