アニオン交換膜を利用した水電解による 高性能、高耐久、低コストの水素製造システム 水素社会の実現へ大きく前進
要点 アルカリ中での水電解で高耐久性を示すアニオン交換膜を開発 白金などの貴金属を使わない、純水供給のみによる低コスト水電解システム 高変換効率と高耐久性を両立した水電解を実現し、水素社会実現への貢献に期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article鉄酸鉛の特異な電荷分布を解明 電荷秩序が磁化の方向変化を誘起、負熱膨張への展開も
要点 ペロブスカイト型酸化物鉄酸鉛の特異な電荷分布を解明 鉄スピンの方向が変化するメカニズムを理論的に解明 新しい負熱膨張材料の開発につながることが期待される 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所(WRHI)のHena Das(ヘナ・ダス)特任准教授、酒井雄樹特定助教(神奈川県立産業技術総合研究所 常勤研究員)、東正樹教授、西久保匠研究員、物質理工学院...
View Article画像診断よりも優れた腫瘍マーカーの発見に成功!
概要 東京工業大学生命理工学院の越川直彦教授(東京大学医科学研究所 人癌病因遺伝子分野 客員教授)、金沢大学附属病院総合診療部の山下太郎准教授および医薬保健研究域医学系の金子周一教授、東京大学の清木元治名誉教授、アボットジャパン合同会社総合研究所の吉村徹所長らの共同研究グループは、肝がん発症の危険、転移の危険に関わる血液成分(血液マーカー)の同定に成功しました。...
View Article色素分子を「ねじる」と「かさねる」 分子カプセルの新たな空間機能を開発
要点 カルバゾール環の殻を持つ水溶性の分子カプセルを作製 電気化学的刺激に対してカプセル構造は高い安定性を示す 内包によりクマリン色素の「ねじれ構造」を誘起 内包でBODIPY色素はL型「かさなり構造」を形成 概要 東京工業大学...
View Article塩から始まる微生物群集のダイナミクス 地域を越えて働く野菜の塩漬けのメカニズム
要点 三大菜漬を用い、野菜の塩漬けメカニズムの微生物群集ダイナミクスと漬物成分の関係の一部を明らかに 低塩濃度で短期間漬け込む前処理工程では乳酸菌群優勢、高塩濃度で長期間漬け込む塩蔵工程では乳酸菌と好塩性細菌の割合が高い 塩蔵工程サンプルに分枝アミノ酸が多いのは、好塩性細菌が持つ分枝アミノ酸生合成経路の特性による可能性を示唆 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Article陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功 高選択的な分子検出法を確立
要点 陰イオン認識化学センサーの静水圧による構造変化の制御に成功 本化学センサーの発光特性が静水圧変化に敏感であることを発見 静水圧制御による高選択的な分子検出法を実現 概要 東京工業大学 理学院...
View ArticleオートファジーによるmRNA分解の選択性を発見 遺伝子発現におけるオートファジーの新たな働き
要点 これまでオートファジーは主にタンパク質の分解機構として理解されてきたため、RNA分解の選択性やその生物学的意義は不明だった。 出芽酵母を用いてオートファジーによりメッセンジャーRNA(mRNA)が選択的に分解され、遺伝子発現を制御することを発見した。...
View Article体内での環化付加反応によるがん化学療法 アクロレインを利用した反応で副作用をなくすことに成功
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の田中克典教授(理化学研究所(理研)開拓研究本部田中生体機能合成化学研究室 主任研究員)、アンバラ・プラディプタ助教(同客員研究員)らの共同研究チーム※は、がん細胞で特異的かつ大量に産生される「アクロレイン」という分子(CH2=CHCHO)を利用して、抗がん剤を体内のがん細胞でのみ効率的に放出する治療技術を開発しました。...
View Article熱安定性に優れ、結晶化が速い微生物ポリエステルを開発 使い勝手のよい生分解性プラスチックの実用化に向けて
要点 繰返しユニットのα炭素がメチル化された微生物ポリエステルP(3H2MB)の生合成法を開発 微生物ポリエステルの中で最も高い融点(197℃)を持ち、高い熱安定性と速い結晶化挙動を示す 加工性に優れた生分解性プラスチックとして、石油プラスチックからの置き換えに期待 概要 東京工業大学...
View Articleシクリッドゲノム中に適応進化の痕跡を発見 祖先から受け継いだゲノム多様性が急速な進化の鍵
要点 進化のモデル生物・シクリッド3種18個体の全ゲノム配列を解読 適応進化の候補遺伝子の多くに祖先多型が存在していることを明らかに シクリッドの急速な適応進化には祖先多型が寄与した可能性を示唆 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Article世界初のマウス体内におけるタギング治療 体内での金属触媒反応による次世代がん治療戦略
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の田中克典教授(理化学研究所(理研)開拓研究本部田中生体機能合成化学研究室 主任研究員、理研科技ハブ産連本部バトンゾーン研究推進プログラム糖鎖ターゲティング研究チーム副チームリーダー)らの国際共同研究グループ※は、マウスの体内で遷移金属触媒[用語1]反応を行うことにより、がん細胞に対して選択的に抗がん活性分子を共有結合(タギング)し、治療に成功しました。...
View Article東工大の教員らが中心となり「ファスタイド株式会社」を設立 中分子創薬に関する研究成果を事業化
東京工業大学 情報理工学院の秋山泰教授および生命理工学院の清尾康志教授らは、中分子創薬[注1]に関する研究成果の社会還元を目指して、ファスタイド株式会社を設立しました。東工大およびファスタイド株式会社は、「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」を契機とした川崎市との連携のもと、AI創薬と化学合成技術の融合研究を促進し、革新的な技術の創出と実用化に注力していきます。...
View Article光を利用した「有機スズジラジカル」の発生に成功 約50年ぶりとなる新たなスズ化学種の実現
要点 有機スズアニオンを光励起させることで、新たなスズ化学種である高エネルギー体「ジラジカル」へ変換することに成功 スズジラジカルを用いた炭素―炭素三重結合や炭素―フッ素結合への簡便なスズ導入反応を開発 スズジラジカルの性質を実験化学・理論化学の両面から解明 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の永島佑貴助教、田中健教授と、東京大学...
View Article離れていてもつながった電子の軌道運動の実証 ワイル粒子による特異な非局所量子性を観測
要点 ワイル粒子の存在により電子の軌道運動が二次元から三次元へと拡張できることが理論的に予測されてきたが、これまで観測できていなかった。 トポロジカル半金属のトランジスタデバイスを測定することで、空間的に離れた表面の電子状態がワイル粒子により結合し量子化された三次元運動を示すことを観測した。...
View Article細胞が分子の3Dプリンターに?! 空気に触れるとファイバーとなるタンパク質を細胞内で作ることに成功
要点 DNAにより望みの構造をプログラミングしたタンパク質結晶を細胞内で作成 空気中で自動的に進む化学反応によるナノ構造体の合成を実現 「細胞3Dプリンター」による持続可能なインテリジェントナノ材料の開発に期待 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Article隕石中に閉じ込められたCO2に富む液体の水を世界で初めて発見 太陽系形成時に誕生した小天体がその後の木星の軌道変化に伴なって移動した証拠
立命館大学 総合科学技術研究機構の𡈽山明教授、東京工業大学 理学院 地球惑星科学系の奥住聡准教授らの研究グループは、炭素質コンドライトと呼ばれる隕石(サッターズミル隕石: Sutter's...
View Article地球コアに大量の水素 原始地球には海水のおよそ50倍の水
要点 本研究グループが世界をリードする超高圧高温実験と微小領域化学組成分析により、地球形成期の超高圧下(約50万気圧)でおきた、コア−溶融マントル間の水素の分配の決定に世界で初めて成功しました。その結果、当時地球に存在した水の9割以上が水素としてコアに取り込まれたことがわかりました。...
View Article長波長の可視光に応答する半導体の新合成手法を開拓! 鉛を含まないペロブスカイト型半導体
太陽光の有効利用の観点から、広い波長範囲の可視光を利用できる光機能材料が求められています。可視光応答化の手段の一つとして、2価の鉛やスズ(Pb2+、Sn2+)などのローンペア電子[用語1]を有する元素の利用が検討されてきました。特に鉛フリーの観点から、スズをベースとした可視光応答型半導体材料が光触媒[用語2]やペロブスカイト太陽電池[用語3]の分野で盛んに研究されていますが、ローンペア電子を含むスズ...
View Article東大IPCと東京大学が共催するインキュベーションプログラムに東工大が参画 「東大IPC 1st Round」を4大学共催プログラム「1stRound」に
東京工業大学は2月26日、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(以下、「東大IPC」)が主催するインキュベーションプログラム「東大IPC 1st Round」に筑波大学、東京医科歯科大学と共に参画することに合意しました。これに伴い、プログラム名も「東大IPC 1st Round」から「1st Round」に変更しました。大学横断型のプログラムとして新しく生まれ変わった1st Round...
View Article