Quantcast
Channel: 更新情報 --- プレスリリース | 東京工業大学
Browsing all 1625 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京工業大学 社会人アカデミー 2020年度 開催講座 理工系一般プログラム

東京工業大学社会人アカデミーは、例年4月~8月に一般の方を対象にした講座「理工系一般プログラム」を開催しています。2020年度は、「環境科学」、「環境工学(リサイクル)」、「環境工学(エネルギー)」、「食の安全と安心」の4コースを開講いたします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナノスケール構造体を手で操作できるネットワーク型VR環境を開発 AIを用いた予測制御技術により実際の手と遠隔仮想ハンドの同期を実現

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東京工業大学...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

タンパク質の構造や動きを解析する新技術を開発 情報・数理科学の応用によるNMR法の革新

理化学研究所(理研) 生命機能科学研究センター 細胞構造生物学研究チームの葛西卓磨研究員(科学技術振興機構(JST)さきがけ研究者)、木川隆則チームリーダー(東京工業大学 情報理工学院 特定教授)、東京工業大学 情報理工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

液-液相分離がオートファジーを制御する仕組みを発見 オートファジー研究は次のフェーズへ

要点 細胞内でオートファジーを担う構造体の集まる仕組みや実体は長らく不明であった。 栄養飢餓になるとAtg13たんぱく質が脱リン酸化して他のAtgとともに液-液相分離した液滴を形成し、オートファジーの進行を担うことを明らかにした。 液-液相分離がオートファジーを直接制御しているという全く新しい機序の発見により、オートファジーを制御する新たな薬の開発に道が拓けることが期待される。 概要 東京工業大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

貴金属に匹敵する触媒活性を示す安価な錆びた銅 極小サイズが引き起こす高活性化

要点 1ナノメートルサイズ酸化銅粒子のアモルファス構造解析に成功 安価な酸化銅が貴金属にも匹敵する高効率触媒活性を達成 高難度炭化水素の酸化反応に対応できる新触媒技術への期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界最小のクロック回路を5 nm CMOSで開発

要点 世界初5 nm CMOSプロセスを用いた分数分周型クロック回路を実現 世界最小・最高性能のスペクトル拡散クロック回路の開発に成功 デジタル回路のみで構成でき、自動合成による超短期間設計が可能 概要 東京工業大学 工学院 電気電子系の岡田健一教授らと株式会社ソシオネクストの研究グループは、最先端の5 nm FinFET...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新しい原理で駆動する可視光水分解電極を開発 ありふれた物質に眠る有用な新機能を発見

要点 酸化チタンと水酸化コバルトを組み合わせた可視光駆動型水分解電極を開発 太陽光に多く含まれる可視光をエネルギー源に水から水素を製造 水分解光電極を駆動する新しい原理を発見 概要 東京工業大学 理学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シリコンスピン量子ビットの高速読み出しに成功 シリコンスピン量子コンピュータの試料設計に指針

理化学研究所(理研) 創発物性科学研究センター 量子機能システム研究グループの野入亮人特別研究員、武田健太研究員、樽茶清悟グループディレクター、東京工業大学 工学院 電気電子系の小寺哲夫准教授の共同研究チームは、シリコン量子ドット[用語1]デバイス中の電子スピン[用語2]の高速読み出しに成功しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

組合せ最適化問題を高速に解く新しいアニーリングマシンを開発 世界初の全結合型アニーリングプロセッサLSIで高いエネルギー効率を実現

要点 組合せ最適化問題を高速に解く新たなアニーリング処理モデルを構築 このモデルにより全結合型アニーリングプロセッサLSIを世界で初めて開発 実応用性に優れ、従来比2桁以上のエネルギー効率改善を実現 概要 東京工業大学...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ガリウムが別元素の性質に変化 超原子と呼ばれる特殊な粒子を作り出すことに成功

要点 ガリウムの金属クラスターによる「超原子」の合成に成功 13原子クラスターが特異な硬さと化学特性を示すことを解明 ガリウムクラスターの原子数を規定することで、ハロゲンに似た性質が発現 概要 東京工業大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

安定で高活性な白金の単原子触媒を実現

要点 白金原子を担持体表面のケージ構造の破れ部分に入れ込むことで安定に固定した、新たな単原子触媒の開発に成功 従来の単原子触媒で問題とされていた、高温で原子が凝集してしまうという欠点を克服 担持体として12CaO・7Al2O3を用いることで、CaOやAl2O3より桁違いに高い活性と安定性を実現 概要 東京工業大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

廃水中のアンモニアを資源に変える触媒を発見 有害物質処理から有用物質製造へ

要点 有機塩基触媒を用いてアンモニアの炭酸塩類から尿素を合成することに成功 水質汚濁防止法の有害物質である廃水中のアンモニアを資源として再利用可能 尿素は基礎化成品として活用、固体で安定な水素キャリアとしても注目される 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の眞中雄一准教授(国立研究開発法人...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

繊細な操作性と術者の負担軽減を両立させた手術支援ロボットのマニピュレータを開発 より微細なスケールの手術支援ロボットへの応用に期待

要点 繊細な操作性と術者の負担軽減を両立させた手術支援ロボットのマスタマニピュレータを開発した。 開発したマスタマニピュレータは現在の主流であるピンチグリップ式とパワーグリップ式を組み合わせたもので、従来のタイプよりも高いパフォーマンスを示した。 より微細な位置制御が必要な手術支援ロボットへの応用が期待される。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の只野耕太郎准教授と工学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シリコン内電子スピンの量子非破壊測定に成功 シリコン量子コンピュータの量子誤り訂正に向け大きく前進

理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター量子機能システム研究グループの米田淳研究員(研究当時)、樽茶清悟グループディレクター、東京工業大学 工学院 電気電子系の小寺哲夫准教授らの共同研究チーム※は、シリコン中の単一電子スピン[用語1]の「量子非破壊測定[用語2]」に成功しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「鉄を守る錆」誕生の観察に成功 従来の1,000倍高速の放射光計測が、錆の形成過程を解き明かす

発表のポイント 化学反応の時間発展を実時間計測。 鉄の不動態化の初期過程を、最新の放射光技術と解析技術で観測。 赤錆を食い止める黒錆が形成される過程を解明。黒錆の膜が形成される初期は欠陥が多いが、後からその欠陥が埋められる。 概要 東北大学 大学院理学研究科 若林裕助教授(東京工業大学 元素戦略研究センター...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

キラル結晶の右手系・左手系で反転する放射状スピン構造を発見

要点 キラルな結晶構造が発現するスピン特性を、テルル単体に着目した実験から解明しました。 鏡映しの関係にある右手系・左手系結晶では、放射状構造を持つスピンの向きが逆転することを見出しました。 電流印加や光照射でスピン流を原理的に生成可能なことから、スピントロニクスの応用に繋がることが期待されます。 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界最高クラスの新型電解質材料を発見 燃料電池・センサー・電子材料等の開発を加速

要点 新設計法により、層状ペロブスカイトの一種であるDion-Jacobson相で世界初の酸素イオン伝導体を発見し、世界最高クラスの酸素イオン伝導度を実現 結晶構造とイオン拡散経路の解析から、高い酸素イオン伝導度の原因を解明 革新的な燃料電池、酸素分離膜、触媒、センサー、電子材料等の開発を促進してエネルギー・環境分野に貢献すると期待 概要 東京工業大学 理学院 化学系の八島正知 教授、張文鋭...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マイクロ波を効果的に利用できる薄膜構造を発見 酸化鉄電極による水の酸化反応促進機構を解明

要点 高効率・省エネルギーのマイクロ波で酸化鉄電極による水の電気分解を促進 反応性の高い酸化鉄の粒子間にマイクロ波が集中すること発見 酸化鉄粒子の間に蓄積した正孔[用語1]とマイクロ波の相互作用で反応促進 概要 東京工業大学 物質理工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エネルギー産業の技術力向上へ「TEPCO廃炉フロンティア技術創成協働研究拠点」を設置

東京工業大学と東京電力ホールディングス株式会社福島第一廃炉推進カンパニー(以下「東京電力HD」)は、「TEPCO廃炉フロンティア技術創成協働研究拠点」を2020年4月1日(水)に発足します。「協働研究拠点」は、企業の研究所機能の一部を東工大内に設置し共同研究を推進する、東工大の産学連携プログラムです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出光興産次世代材料創成協働研究拠点を設置 産学融合で新たな価値創造へ

東京工業大学と出光興産株式会社(トレードネーム:出光昭和シェル、以下「出光」)は、次世代材料の創成を目的として、2020年4月1日(水)に「出光興産次世代材料創成協働研究拠点」(以下「出光協働研究拠点」)を東工大すずかけ台キャンパス内に設置します。...

View Article
Browsing all 1625 articles
Browse latest View live