太陽系外惑星の材料を特定する新しい観測手法の提案 壊れゆく惑星から流れ出る塵の色を宇宙望遠鏡の組み合わせで観る
要点 太陽系外の惑星を構成する固体物質はこれまでのところ不明 高温のため蒸発しつつある太陽系外惑星のもつ「塵の尾」に着目 複数の宇宙望遠鏡を用いて塵の尾の「色」を観測することにより、惑星の組成が推定できることを立証 概要 東京工業大学 理学院...
View Article新奇な磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造の作成に成功 磁性とトポロジカル物性の協奏現象に新たな知見
要点 トポロジカル絶縁体の表面付近に複数の磁性層を埋め込むことに成功 トポロジカル表面状態のエネルギーギャップが磁化秩序の発現温度より一桁高い温度で閉じることを実証 高温での量子異常ホール効果の実現、デバイス開発に新たな道 概要 東京工業大学 理学院...
View Article高電圧処理不要で高い性能を示す圧電体膜の低温作製に成功 高性能の圧力・加速度センサや、振動発電の実現に期待
要点 高電圧処理を必要としない圧電体膜の作製に成功 酸化物膜では最高値であり、窒化物膜にも匹敵するセンサ性能定数を達成 力を利用したセンサおよびエナジーハーベスタ(振動発電機)への応用に期待 概要 東京工業大学 物質理工学院 材料系の舟窪浩教授(元素戦略研究センター兼任)、舘山明紀大学院生(博士後期課程2年)、伊東良晴博士研究員、工学院...
View Articleオオコウモリ2種の全ゲノム配列を解読 高い抗ウイルス免疫力や独自の食性進化に迫る
要点 オオコウモリ2種のゲノム解読および包括的な比較ゲノム解析を実施 免疫、タンパク質代謝、嗅覚系の遺伝子に適応進化の痕跡を発見 オオコウモリ独自の進化史解明や、人獣共通感染症ウイルス研究の足掛かりに 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の二階堂雅人准教授、同 総合理工学研究科の張子聡大学院生、国立遺伝学研究所の近藤伸二特任准教授および東京大学...
View Article世界で初めてエキゾチックな準粒子の量子的電気伝導を観測 超高品質SrRuO3薄膜を用いて『磁性ワイル半金属状態』の存在を実証
概要 日本電信電話株式会社(以下 NTT)は、SrRuO3 [Sr(ストロンチウム)、Ru(ルテニウム)、O(酸素)からなる化合物]の極めて高品質な単結晶薄膜[用語1]を作製し、東京大学(以下 東大)大学院工学系研究科 電気系工学専攻...
View Articleいかなる方向にもよく伸びるセラミック材料のしくみを解明 立方晶のように見えるのになぜ優れた圧電性をもつのか?
要点 チタン酸バリウム、マグネシウムチタン酸ビスマス、および、ビスマスフェライトを固溶させて合成したセラミック材料が、一見しただけでは結晶を構成する単位格子の形が立方体に見えるにもかかわらず、優れた強誘電性と圧電性を示すことを発見。 みだれた原子配置のビスマスイオンが電場印加方向に偏って結晶格子を大きくひずませることが強誘電性・圧電性の起源であることを放射光X線回折実験で解明。...
View Article筋細胞内に管状のリソソームネットワークを発見 超高齢化社会の課題である筋機能の維持に向けた新たな知見
要点 ショウジョウバエの筋細胞が作り変えられる際に、オートファジーに依存して、リソソームが管状のネットワークを形成する現象を発見 管状ネットワークの形成により、筋細胞の広い範囲でリソソームが同調する 超高齢化社会の課題である筋機能維持へ向けて新たな知見を提供すると期待 筋細胞内の管状リソソームネットワーク(マゼンタ)と後期エンドソーム(グリーン) 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article世界最高速の帯域100 GHzを超える直接変調レーザを開発 SiC基板上メンブレンレーザにより低消費電力で実現
概要 日本電信電話株式会社(以下 NTT)は、東京工業大学(以下 東工大)科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の小山二三夫教授と共同で、高熱伝導率を持つSiC基板[用語1]上にインジウムリン系化合物半導体[用語2]を用いたメンブレンレーザ[用語3]を開発しました。直接変調レーザとして世界で初めて3dB帯域[用語4]が100 GHzを超え、毎秒256ギガビット(2,560億ビット)の信号を2...
View Article糖鎖の不均一性を秩序よく高次化してがんを見つける 生体を模倣した細胞認識の新合成戦略
理化学研究所(理研)開拓研究本部 田中生体機能合成化学研究室の田中克典主任研究員(東京工業大学 物質理工学院 応用化学系教授、理研 科技ハブ産連本部 バトンゾーン研究推進プログラム 糖鎖ターゲティング研究チーム 副チームリーダー)、イヴァン・スミルノフ...
View Article胸装着型小型カメラ1台によるモーションキャプチャ技術を開発 広い運動範囲でアニメーション制作などへの応用を期待
要点 胸に装着した小型超魚眼カメラ1台のみで撮影可能なモーションキャプチャ技術の開発に成功。 深層学習により利用者の身体形状を推定、同時に一人称視点映像の合成も可能。 運動範囲の広いモーションキャプチャシステムとして、スポーツ科学、医療、アニメーション制作などへの応用を期待。 概要 東京工業大学 情報理工学院...
View Article手首装着型小型カメラによるジェスチャー認識技術を開発 スマホ操作や手話認識などへの応用を期待
要点 手首装着型小型カメラ1台のみで実現可能な、手指ジェスチャー認識技術の開発に成功。 深層学習で3次元手指姿勢を推定し、高い認識精度を実現。 小型カメラ搭載スマートウォッチを使用した、スマホ操作や手話認識などへの応用を期待。 概要 東京工業大学 情報理工学院...
View Article光合成の明反応と暗反応を協調させる仕組みを解明 光合成の高効率化の新手法開発に期待
要点 カルシウムにより光合成が制御される仕組みを解明 ゲノム編集技術CRISPR/Cas9を利用したゲノム編集植物を解析 細菌の細胞内共生により植物細胞に導入された代謝制御システムが重要 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の小野すみれ大学院生(研究当時)、鈴木紗絵大学院生(修士課程2年)と増田真二准教授らの研究グループは、摂南大学...
View Article超精密中性子集束ミラーによる電極界面のナノ構造解析技術の実用化 測定精度の劇的な向上に向けた大きなマイルストーン
要点 J-PARC MLFにおいて0.001度の精度を有する中性子集束ミラーを実用化 リチウムイオン電池の電極界面評価に適用し、測定時間の大幅な短縮に成功 世界初の「多入射反射率法」実現に向けて複数の集束ミラーによる光学系を提案 充放電過程の高時間・空間分解能リアルタイム計測に向けた計画が進行中 概要 高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所の山田悟史 助教、根本文也...
View Articleオートファゴソーム膜を伸ばす仕組みを解明 オートファジー最後の未知たんぱく質の正体が明らかに
要点 オートファジーにおいて、分解対象を包む袋状の膜(オートファゴソーム)が伸びていく仕組みは分かっていなかった。 膜たんぱく質Atg9が脂質二重層の2つの層の間でリン脂質を往来させる活性を持ち、細胞質側に届いた脂質を反対の層に運ぶことで膜を伸ばすことが明らかとなった。 オートファゴソーム形成の分子機構が明らかとなり、オートファジーを制御する特異的制御剤の開発が加速すると期待される。 概要...
View ArticleJAXAの「革新的衛星技術実証3号機」に5G対応のフェーズドアレー無線機を搭載 小型衛星への大型アンテナ搭載を可能にする技術を宇宙実証
要点 革新的衛星技術実証3号機の宇宙実証テーマに参画 ビームフォーミング技術により、平らでない柔らかい膜上でアレーアンテナを実現 折り紙技術を活用し、収納度の高い5G対応の新たな衛星無線機を開発 概要 東京工業大学 工学院 機械系の坂本啓准教授らの研究チームは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「革新的衛星技術実証3号機」の宇宙実証テーマとして、5Gに対応するフェーズドアレー無線機の開発を行う。...
View ArticleTokyo Tech World Research Hub Initiative(WRHI) オンラインシンポジウム...
WRHIは海外からトップクラスの研究者を招聘して、異分野融合型研究拠点「世界の研究ハブ」を構築することを目指して国際共同研究を推進しています。...
View Article分散制御システムの進化的設計を実現する数学的原理を発見 最先端制御理論でエネルギーインフラのスマート化に貢献
要点 複数の開発者が同時並行で制御アルゴリズムの組み込みや更新を行うための数学的原理を発見 エネルギーインフラなどの巨大なシステムに対する分散制御系の進化的設計を実現 機械学習アルゴリズムを組み込むことで高性能な制御アルゴリズムを学習可能 概要 東京工業大学 工学院...
View ArticleMEMS集積化に向けた新しいカオス信号生成手法の実証に成功 機械学習などの信号処理技術への応用に期待
概要 日本電信電話株式会社(以下 NTT)と東京工業大学(以下 東工大)科学技術創成研究院 ルドビコ・ミナチ(Ludovico Minati)特定准教授は共同で、従来手法よりも簡便で汎用性の高いカオス[用語1]信号の生成手法を提案し、微細なメカニカル振動子[用語2]を用いて動作実証することに世界で初めて成功しました。...
View Article体温を用いた新たなマイクロ熱電発電モジュール技術の開発に成功 ウェアラブルエレクトロニクス実現に貢献する新たな電源技術
要点 薄膜熱電材料によるゼーベック素子および、絶縁体と真空による熱アイソレーションに用いる新しいマイクロ熱電発電モジュールを提案した。 体温を熱源としたマイクロ熱電発電モジュールのデバイスモデリングと最適設計アルゴリズムから成る設計技術を開発した。 最適設計された本熱電発電モジュールがウェアラブルデバイスの電源として応用可能であることを示した。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article高速リチウムイオン伝導性を示す分子結晶電解質の開発と電解質の融解・凝固を利用した全固体電池の作製 全固体電池の開発に新たな方向性をもたらす発見
要点 新たな有機固体電解質として、室温・低温下で高い特性を示す分子結晶を開発 分子結晶の融解・凝固という簡便な操作により、薄膜全固体電池を作製 低温動作が可能な固体電解質・全固体電池の開発に新たな方向性をもたらす発見 概要 静岡大学 理学部 化学科の守谷誠講師と東京工業大学 物質理工学院...
View Article