グローバル産業リーダー育成プログラム 2018年度8月Enterprise Engineering(Leading Digital)コースのご案内
東京工業大学 社会人アカデミーでは、産業のグローバル化に対応できる企業人材を育成することを目的として、グローバル産業リーダー育成プログラム(GINDLE―Global INDustrial LEader)を設置しております。 その中のコースとして、情報システムベンダーあるいはユーザ企業の情報システム関連部署の部課長レベルおよびシニアコンサルタントを対象にEnterprise...
View Article日本貿易振興機構(JETRO)と包括的連携推進協定を締結
東京工業大学は5月30日、独立行政法人日本貿易振興機構(以下、JETRO)と、日本経済の発展と国際的に活躍する人材育成を目指した包括的連携推進協定を締結しました。 協定書を取り交わすJETROと東工大 (左から)JETRO:有田雄子アジア経済研究所研究企画部長、藤井真也知的財産・イノベーション部長兼サービス産業部長、石毛博行理事長、...
View Article生命理工学院 第4回生命理工オープンイノベーションハブ(LiHub)フォーラム ―価値の共有による未来型健康管理社会の実現に向けて― のご案内
国立大学法人東京工業大学の「生命理工オープンイノ ベーションハブ(LiHub)」では、研究グループが各々に目指している産学連携のビジョンを広く企業の皆様と共有させて頂くだけでなく、さらにそのビジョンに対する企業や社会の皆様からの率直なご意見をフィードバックして頂く協創のファーストステップとして「LiHubフォーラム」を開催しています。...
View Article細胞のコラーゲン分泌機構の一部を解明
要点 コラーゲン分泌を抑える脱ユビキチン化酵素USP8-STAM1を発見 巨大なコラーゲンを細胞内で運ぶ輸送体に付くユビキチンに作用 疾患の新たな治療法や産業用コラーゲンの効率生産に貢献する可能性 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センターの駒田雅之教授、福嶋俊明助教、大学院 生命理工学研究科...
View Article5G向けミリ波無線機の小型化に成功 安価な集積回路で実現、スマホ搭載に最適
要点 世界初のLO移相方式による28 GHz帯5G向けフェーズドアレイ無線機を開発 安価で量産可能なシリコンCMOS集積回路チップにより実現 毎秒15ギガビットの無線伝送に成功 概要 東京工業大学 工学院...
View Article温めると縮む材料の合成に成功 室温条件で最も体積が収縮する材料
要点 市販品の負熱膨張材料の体積収縮を大きく上回る8.5%の収縮 ペロブスカイト構造を持つバナジン酸鉛PbVO3を負熱膨張物質化 光通信や半導体分野で利用される熱膨張抑制材として活用期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article300 GHz帯で毎秒100ギガビットの無線伝送が可能な超高速ICを開発 未踏のテラヘルツ波周波数の活用を拓く技術として期待
日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鵜浦博夫、以下 NTT)と国立大学法人 東京工業大学(東京都目黒区、学長:益一哉、以下 東工大)は、共同で、テラヘルツ波[用語1]の周波数帯で動作する無線フロントエンド向け超高速ICを開発し、300 GHz帯における世界最高データレートである毎秒100ギガビットの無線伝送に成功しました。...
View Article分裂酵母の性(接合型)変換を制御する新たな遺伝子を発見 接合型変換制御にユークロマチンも関与か
要点 接合型の変換は、DNA複製時に染色体構造と共役したDNA組換え反応で起こる 接合型変換機構について蛍光顕微鏡を用いて網羅的解析する手法を開発 組換え修復異常で起こる疾患の発症機構解明や治療法の開発に役立つ可能性 概要 東京工業大学...
View Article貴金属、稀少金属を用いないCO2資源化光触媒を開発 ありふれた元素だけを用いて人工光合成を実現
要点 地球上に豊富に存在する元素(炭素、窒素、鉄)からなる新しい光触媒を開発 太陽光をエネルギー源としてCO2を有用な炭素資源に変換 貴金属や稀少金属を用いた従来の光触媒と同等の性能を実現 概要 東京工業大学 理学院 化学系の石谷治教授、前田和彦准教授、栗木亮(大学院生、日本学術振興会特別研究員)らは、フランス パリ第7大学のマーク・ロバート教授らの研究グループと共同で、JST...
View Article水晶発振回路の高速起動化でIoT機器の消費電力を大幅低減 あらゆるものをインターネットでつなげるIoT社会の実現に貢献
本研究成果のポイント あらゆる電子機器に用いられる水晶発振回路[用語1]の起動時間について、従来比2倍以上の世界最速起動となる64マイクロ秒を達成しました。 これは起動時の増幅器のみを3段構成とし、容量フィードフォワードパス[用語2]を追加したことで、理論限界を超える負性抵抗(RN)[用語3]を生み出した効果です。...
View Article炭素と水素から土星形の分子をつくる 弱い相互作用が安定化のカギ
要点 有機分子の環とフラーレンの球からナノサイズの土星形分子を作製 環の内側に球が取り込まれた構造を結晶の解析により確認 多点の炭素と水素の間の相互作用が土星形構造に重要 概要 東京工業大学 理学院 化学系の豊田真司教授、鶴巻英治助教、山本悠太大学院生(博士後期課程3年)、岡山理科大学 理学部...
View Article東京工業大学 環境・社会理工学院 東工大×ロンドン芸術大学CSM 産学実験プロジェクト サイエンス&アートカフェ「モードの輪郭」のご案内
東京工業大学は、ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズ校(CSM)と協働し、サイエンス×アート産学実験プロジェクト「10年後の東京、ひとは何を着ているか?」を開始しました。...
View Articleありふれた元素で高性能な窒化物半導体を開発 安価な薄膜太陽電池開発につながる可能性
要点 高い伝導キャリア移動度を持つp型およびn型の窒化銅半導体を開発 理論計算に基づいた設計と精緻な合成・評価実験の連携により実現 大面積・安価な窒化物半導体の薄膜形成に応用可能 概要 東京工業大学...
View Article半導体の少数キャリア寿命を正確に測定する手法開発 シリコンパワーデバイスの製造プロセス評価が可能に
要点 少数キャリア寿命[用語1]を電気的に評価するテストパターンを提案 少数キャリアの二次元的拡散によるウエハーの抵抗変化量から寿命を抽出 IGBT製造工程であるゲート絶縁膜形成プロセスの評価を実施 IGBTと同じウエハーに作り込め実デバイスに近い少数キャリア寿命を評価 概要 東京工業大学 工学院 電気電子系の角嶋邦之准教授と科学技術創成研究院...
View Article人工知能を用いた火山灰粒子の形状判別 噴火状況の迅速な理解を目指して
要点 人工知能を用い、火山灰粒子の形状を判別・分類 4種類の特徴的な粒子形状を学習後、あやふやな形状の粒子も分類可能に 解析者の知識や経験の差によらない客観的な火山灰粒子解析の支援を目指す 概要 東京工業大学と産業技術総合研究所、統計数理研究所の共同研究グループは、人工知能(AI)を用い、火山灰粒子形状の判別・分類を行った。...
View Article超短パルス光を用いてダイヤモンドの光学フォノン量子状態を制御 量子メモリー開発につながる成果
要点 超短パルス光を用いてダイヤモンドの光学フォノン量子状態を制御 コヒーレント光学フォノンに対するコヒーレント制御理論モデルを構築し、実験結果を再現 光学フォノン状態を使ったテラヘルツで動作する量子メモリーへ応用の可能性 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の中村一隆准教授らは、慶應義塾大学 大学院理工学研究科の鹿野豊特任准教授、自然科学研究機構...
View Article指先につけるだけで非破壊検査できるデバイスを開発 カーボンナノチューブ膜によるテラヘルツ検査チップ
要点 カーボンナノチューブ膜の物性制御によりテラヘルツ帯検出器を高性能化 検出器は指に装着可能で、配管の亀裂検査などの非破壊検査を実現 対象物の形状によらず、任意の場所で簡便に検査することが可能に 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院の河野行雄准教授、理化学研究所の鈴木大地博士(研究当時・東工大 河野研究室所属)、産業技術総合研究所...
View Article副産物ほぼゼロの特異構造のナノ粒子触媒による有用物合成 様々な化成品の製造に革新もたらす新触媒
要点 副産物をつくることなく芳香族アミンだけを合成する触媒を開発 エネルギー消費を3分の1に低減し繰り返し使用できる この触媒性能は特異的な構造によって発現する 概要 東京工業大学...
View Articleスーパーコンピュータ「京」がGraph500において7期連続で世界第1位を獲得 ビッグデータの処理で重要となるグラフ解析で最高レベルの評価
理化学研究所(理研)、九州大学、東京工業大学、バルセロナ・スーパーコンピューティング・センター、富士通株式会社、株式会社フィックスターズによる国際共同研究グループは、ビッグデータ処理(大規模グラフ解析)に関するスーパーコンピュータの国際的な性能ランキングであるGraph500において、スーパーコンピュータ「京(けい)」[用語1]による解析結果で、2017年11月に続き7期連続(通算8期)で第1位を獲...
View Article7月の学内イベント情報
7月に本学が開催する、一般の方が参加可能な公開講座、シンポジウムなどをご案内いたします。 第6回工学院特別セミナー「The Economic Impact of Digital Transformation with Consumer Data」 工学院では、著名な講師をお招きして特別セミナーを開催しています。今回は、ポツダム大学のKey...
View Article