Quantcast
Channel: 更新情報 --- プレスリリース | 東京工業大学
Browsing all 1625 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大学内に「島津製作所 精密機器分析室」を開設 ―設備共用化や若手研究支援を加速―

概要 東京工業大学(以下、「東工大」という)は生命理工学院内に「島津製作所...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジェンダーサミット10 サテライトシンポジウム「ダイバーシティ推進と科学技術の未来―ジェンダード・イノベーション―」

社会や経済の発展には科学技術の革新が不可欠です。科学は多様且つ多角的な視点や発想により発展します。当シンポジウムでは、科学技術のイノベーションを促進するにあたり、ダイバーシティ推進の重要性について話します。特に、男女の性差に着目し、性差に基づいた発明・イノベーションがいかに科学技術の発展・未来に寄与するかについて、ディスカッションします。質疑応答の時間もありますので、女性は勿論、この分野にご興味のあ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

人工細胞の中でDNAをコンピュータとして使うことに成功―生体内で働く分子ロボットの実現に向けて―

要点 細胞膜構成要素である脂質分子で覆われた人工細胞中でDNAによるコンピューティングに成功した 論理ゲートの一種であるAND演算を行い、入力のDNA分子を変換し、RNAとし、出力した 出力されたRNA分子の情報を、ナノポアを用いた電流計測により電気信号として取り出せた 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

葉緑体増殖の基礎的しくみを解明―葉緑体分裂・増殖時にDNA分配を制御する酵素の発見―

概要 植物は光合成により二酸化炭素を固定し酸素を放出するとともに、有機物を合成し地球上のほとんど全ての生命活動を支えています。光合成はDNAの複製と分配を伴いながら分裂・増殖する葉緑体で行われます。小林優介 京都大学 博士課程学生、西村芳樹 京都大学 大学院理学研究科 助教を中心とするグループは、山口大、東工大(岩﨑博史 科学技術創成研究院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京工業大学 生命理工学院「第2回LiHubフォーラム アカデミア創薬イノベーション」のご案内

国立大学法人東京工業大学の生命理工学院は、国内で最多の研究室(75研究室)を擁し、生命科学と生命工学を広くカバーしている学術組織である利点を活かして、同分野の最先端と社会・産業とを橋渡しする協創の反応場「生命理工...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京工業大学・ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ校 合同シンポジウム開催のご案内

科学・技術と創造・芸術。この、一見離れた分野において、世界に知られる東京工業大学とロンドン芸術大学セントラルセントマーティンズ校。二校が手を組み、シンポジウムを実施することになりました。選んだテーマは「実験」。専門分野と文化の隔たりを超え、両者が繰り広げてきた「実験」とは何かを見つめ合い、学び合う機会です。幅広い分野から、英国・日本の研究者・実践者が集まり、それぞれの視点から語ります。 開催概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最高の超伝導転移温度(Tc)を持った鉄系超伝導物質の新たな特徴を発見

要点 鉄系超伝導体である砒酸水素化鉄サマリウム(SmFeAsO1-xHx)に対しSmサイトとHサイトの同位体置換に成功 水素アニオンを用いることで従来法よりも5倍量以上の電子注入に成功 過剰に電子を注入すると、鉄ニクタイド中で最も大きな磁気モーメントを持つ反強磁性相が現れる 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特定の化学物質を簡便に検出できる高分子ゲルを開発 ―環境汚染物質トリハロメタンを光照射で検出―

要点 特定の物質を認識し、光照射で蛍光消光・分解する光トリガー分子を発見 光トリガー分子を含んだゲルを用いて環境汚染物質を簡単に検出 クロロホルムと塩化メチレンを識別できる優れた選択性を持つ 概要 東京工業大学 物質理工学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界初!受精卵のエピゲノム編集に成功 細胞分化制御やDNA組換えを伴わない遺伝子治療などへの応用に期待

近畿大学 生物理工学部(和歌山県紀の川市)遺伝子工学科 准教授の山縣一夫、北里大学 メディカルセンター(埼玉県北本市)研究部門 上級研究員の山﨑大賀、本学 科学技術創成研究院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

6月の学内イベント情報

6月に本学が開催する、一般の方が参加可能な公開講座、シンポジウムなどをご案内いたします。 CERI寄附公開講座「ゴム・プラスチックの安全、安心―身の回りから先端科学まで―」(2017年前期) 本講座では前期の講義として、私たちの身の回りにある化学品を含むゴムやプラスチックとその製品の安全・安心に関する情報とやさしい科学を、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京工業大学とNEC、AIで悪条件下の視認性を格段に向上する「マルチモーダル画像融合技術」を共同開発

東京工業大学とNEC、AIで悪条件下の視認性を格段に向上する「マルチモーダル画像融合技術」を共同開発―可視光と非可視光の画像を自動で合成― 国立大学法人東京工業大学 工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トポロジカル絶縁体を強磁性にする新たな方法を発見 ―量子異常ホール効果を利用したデバイス開発へ進展―

要点 トポロジカル絶縁体に強磁性層を埋め込むことに成功 室温でも強磁性状態の維持を実証 高温での量子異常ホール効果の実現、デバイス開発に新たな道 概要 東京工業大学 理学院 物理学系の平原徹准教授、東京大学 物性研究所の白澤徹郎助教(現 産業技術総合研究所主任研究員)、同大大学院理学系研究科の長谷川修司教授、分子科学研究所の田中清尚准教授、木村真一准教授(現 大阪大学教授)、横山利彦教授、広島大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新開発の光触媒でCO2を高効率に再資源化―緑色植物の光合成を人工系で実現―

要点 資源的制約の無い炭素と窒素を主要元素とした新しい光触媒を開発 太陽光の主成分をエネルギー源として、CO2を有用化学物質へと変換 世界最高の触媒耐久性とCO2還元選択率を達成 概要 東京工業大学 理学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

テラヘルツ電磁波の照射による超高速誘電体材料の新しい制御法を発見 -データを超高速処理する光電子デバイスの開発に期待-

要点 強誘電体に代表される極性材料は、高強度レーザー光の波長を変換する素子として利用され、波長変換の効率が高い材料の合成が求められる ビスマスとコバルトを含むセラミックスに1テラヘルツ帯に周波数域を持つ電磁波パルス(波長がサブミリメートルの電磁波)を照射すると、波長変換効率が5割以上増大する現象を世界で初めて発見...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新機構を備えた複腕建設ロボット―ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジによる新しい災害対応重作業ロボットの開発―

研究成果のポイント 従来の油圧ショベルは災害現場で求められる多様な作業に対応することが困難という課題があった。 2重旋回・複腕機構[用語1]の採用により、多様な作業へ適応性が高く、かつ、災害対応で必要な重作業が可能なロボットを開発。 掘削モードや把持モードに形状変更が可能で、対象物を柔らく掴むこともできる建設ロボット用多指ハンドを開発。 概要...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大TSUBAME3.0と産総研AAICが省エネ性能スパコンランキングで世界1位・3位を獲得

東工大の次期スーパーコンピューター「TSUBAME3.0」が、Green500 List(省エネ性能の世界スパコンランキング)において世界1位を達成 産総研のクラウド型計算システム「産総研AIクラウド」(AAIC)が、同Green500 Listにおいて世界3位、空冷方式では世界1位を達成 「産総研・東工大...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スーパーコンピュータ「京」がGraph500において5期連続で世界1位を獲得

スーパーコンピュータ「京」がGraph500において5期連続で世界1位を獲得―ビッグデータの処理で重要となるグラフ解析で最高の評価― 概要...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

骨格で支えられた人工細胞の形成に成功 薬用カプセルや化粧品などの応用に耐える補強が実現

ポイント 骨格で支えられた人工細胞の形成に成功しました。 骨格により耐久性が向上した人工細胞は、医薬品や化粧品への応用が期待されます。 東京農工大学 大学院工学研究院 先端物理工学部門の柳澤実穂テニュアトラック特任准教授、大学院生の黒川知加子、東京工業大学 情報理工学院 情報工学系の瀧ノ上正浩准教授ら、慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科の藤原慶専任講師、東北大学 大学院工学研究科...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

触媒活性指標の回転数が一桁高い190万回を実現 ―極めて高い活性を示す固定化ロジウム触媒を開発―

要点 シリカにロジウムとアミンを同時に固定した触媒によってオレフィンのヒドロシリル化反応における190万回の触媒回転数を達成 貴金属触媒量の大幅な低減に成功し、シリコーンの持続的供給に貢献 固体表面におけるロジウムとアミンの「協奏効果」によって反応が促進 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京工業大学社会人アカデミー グローバル産業リーダー育成プログラム 2017年度 Enterprise Engineeringコース(IT-CMF)のご案内

東京工業大学 社会人アカデミーでは、産業のグローバル化に対応できる企業人材を育成することを目的として、グローバル産業リーダー育成プログラム(GINDLE-Global INDustrial LEader)を設置しております。 その中のコースとして、情報システムベンダーあるいはユーザ企業の情報システム関連部署の部課長レベル・シニアコンサルタントを対象にEnterprise...

View Article
Browsing all 1625 articles
Browse latest View live