Quantcast
Channel: 更新情報 --- プレスリリース | 東京工業大学
Browsing all 1625 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

質量のないディラック電子の空間分布の観測に成功 ―ディラック電子の空間分布が特異であることを発見―

本研究成果のポイント 走査型トンネル顕微鏡法/分光法でディラック電子の空間分布の画像化に成功 磁気的に異なる2つの成分で構成されるディラック電子の特徴を検証 トポロジカル絶縁体表面のディラック電子を制御する新手法の開発に期待 理化学研究所(理研、野依良治理事長)と東京工業大学(三島良直学長)は、トポロジカル絶縁体[用語1] 表面に形成される質量のない電子(ディラック電子[用語2]...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

遺伝子活性化の仕組みを生きた細胞内で観察 ―転写制御にはたらくヒストン標識の役割を解明―

要点 エピジェネティック修飾と転写活性化の生細胞同時計測に成功 ヒストンH3アセチル化の意義を解明 概要 東京工業大学大学院生命理工学研究科の木村宏教授と米国コロラド州立大学のスタセビッチ・ティモシー助教授(元・大阪大学大学院生命機能研究科)らの共同研究グループは、遺伝子の活性化の仕組みを生きた細胞の観察により明らかにした。ヒストンH3アセチル化[用語1]...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京工業大学AESセンター第7回シンポジウム 実証から実現へ 地域が拓くスマートコミュニティと日本の未来

 東京工業大学 先進エネルギー国際研究センター(AESセンター)(センター長:柏木孝夫) は、大学と企業(51社)が対等の立場でスマートコミュニティの実現を目指す オープンイノベーション拠点です。これまで約5年間の活動を通じ、共同研究6件、自治体との連携5件のプロジェクト等を立ち上げました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

松岡聡教授がスーパーコンピュータの最高峰学術賞「シドニー・ファーンバック記念賞」を受賞

概要 東京工業大学 学術国際情報センター 松岡聡(まつおか さとし)教授が、2014年のIEEEコンピュータソサイエティの「シドニー・ファーンバック記念賞」[用語1] を受賞することが2014年9月に決定しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大、米MIT・ハーバード大などのオンライン講座コンソーシアム「edX」に参加

概要 東京工業大学(東工大 = Tokyo Tech、三島良直学長)は、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)・ハーバード大学の共同設置による大規模オンライン講座「MOOC(s)」[解説1] のコンソーシアム「edX」[解説2] に参加しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

光強度の増加とともに吸収効率が向上する材料を開発

概要 東京工業大学大学院理工学研究科の平田修造助教とバッハ・マーティン教授らは、太陽光などの弱い非コヒーレント[用語1] 連続光[用語2] でも、光の照射強度が強くなるに従い、吸収効率が大きく増加する材料の開発に成功した。生体内に含まれるヒドロキシステロイド[用語3] の中に光増感剤[用語4] と縮環芳香族[用語5] を分子レベルで分散することにより実現した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

"P&I Laboratory Open House (精研公開)"開催のお知らせ

電気・情報・機械・材料の幅広い分野の最新成果を紹介する研究所公開を、下記の通り開催致します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アフリカ・シクリッドの多様性は過去のゲノム多型が基盤 ―シクリッド5種の全ゲノム配列を決定して解明―

要点 適応放散のモデル魚種シクリッド5種の全ゲノムDNA配列を決定 ゲノム中に機能的制約の緩和や正の淘汰の痕跡を数多く発見 祖先多型が急速な適応放散のゲノム基盤である可能性を示唆 概要 東京工業大学大学院生命理工学研究科の二階堂雅人(助教)、西原秀典(助教)、岡田典弘(名誉教授)が参画している国際研究チーム[用語1]...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

剛能く柔を制す:分子チューブによる"ひも状"生体分子の識別

概要...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京工業大学・大阪大学「クロス・アポイントメント協定」を締結 優秀な教員の給与を両機関で負担、研究連携を強化

東京工業大学と大阪大学は平成26年11月に「クロス・アポイントメント制度[用語1] 」に基づく協定を締結することとなりました。対象の教員は、東京工業大学25%、大阪大学75%の割合で研究に従事し、同割合に応じた給与を両機関が負担します。東京工業大学では初めて、大阪大学は理化学研究所との協定締結に続き国内2例目です。 協定締結の目的及び効果...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

11月の学内イベント情報

2014年 11月に本学が開催する、一般の方が参加可能な公開講座、シンポジウムなどをご案内いたします。 プレスリリース

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大学発超小型人工衛星「TSUBAME」打ち上げ成功・運用開始

概要 東京工業大学 大学院理工学研究科 機械宇宙システム専攻の松永三郎 連携教授(JAXA連携講座、JAXA宇宙科学研究所教授)と同基礎物理学専攻の谷津陽一 助教、および東京理科大学 理工学部の木村真一...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゲノムによって解き明かされた巨大硫黄酸化細菌の生理生態

ポイント 淡水湖沼に生息する硝酸イオン蓄積硫黄酸化細菌の完全長ゲノム配列を、メタゲノム解析により決定。 ゲノムから推定された機能が実際の生息環境で発揮されていることをタンパク質の解析で確認。 環境に大きく影響する硝酸イオン蓄積硫黄酸化細菌の生態解明に向けた重要な手掛かりを提供。 概要...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

分子のカゴで毒を薬に ―癌の簡便な治療薬の開発につながる成果―

要点 ナノサイズの分子カゴによりガス分子の細胞内輸送に成功 分子カゴに封じ込め無毒化した一酸化炭素により、癌の原因物質の活性制御に成功 難しい医薬品製造を必要としない簡便な治療薬開発への応用に期待 概要 東京工業大学の大学院生命理工学研究科...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援事業 シンポジウム2014 -理工人の未来設計:躍進するインドと日本-

平成24年に採択された文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援事業」の一環として、本学がテーマとする「新興国への科学技術協力」をとりあげ、発展目覚ましい新興国インドの科学技術や人材育成、日本との関係をテーマとしたシンポジウムを開催します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ガラスがゴムになる ―エントロピー弾性を示す酸化物ガラスを実現―

概要 東京工業大学 旭硝子共同研究講座の稲葉誠二特任助教(現旭硝子)と伊藤節郎特任教授(元旭硝子)、応用セラミックス研究所の細野秀雄教授の研究グループは、ゴムのように伸び縮みする酸化物ガラスの作製に成功した。複数種のアルカリ金属イオンを含有するメタリン酸塩ガラス[用語1] が、ガラス転移温度[用語2] 近傍で、ゴム状物質に特徴的なエントロピー弾性[用語3] を示すことを見出し、実現した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生体内のタンパク質の酸化還元状態を可視化 ―DNAを着脱自在にした修飾化合物を利用して総合的分析を実現―

要点 DNAをタンパク質の酸化還元状態を探るツールとして活用した新たな技術 タンパク質の構造形成に重要なシステインの状態を探る新たな技術の開発 DNAをタンパク質のシステインに着脱自在にした新規の修飾化合物 概要 東京工業大学資源化学研究所の久堀徹教授と原怜特任助教は、生体内のタンパク質の機能・構造に重要なシステイン[用語1]...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

加速度を超広域・高分解能で検知可能なMEMSセンサを開発

要点 複数の超小型・高分解能MEMS加速度センサを1チップに集積 1G以下から20Gまでの超広域加速度を1チップで検出可能 センサ回路チップ直上に集積でき、小型化・汎用化適用領域の拡大を実現 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

12月の学内イベント情報

2014年12月に本学が開催する、一般の方が参加可能な公開講座、シンポジウムなどをご案内いたします。 プレスリリース

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クッシング病の原因遺伝子と発症機構を解明 ―難病の治療薬開発に向け大きな一歩に―

要点 クッシング病を引き起こす脳下垂体腫瘍の原因遺伝子を発見 クッシング病の発症の分子機構を解明 クッシング病の治療薬開発に向けた分子標的を提示 概要 東京工業大学大学院生命理工学研究科の駒田雅之教授と東京都医学総合研究所の田中啓二所長、Medizinische Klinik und Poliklinik...

View Article
Browsing all 1625 articles
Browse latest View live