Quantcast
Channel: 更新情報 --- プレスリリース | 東京工業大学
Browsing all 1625 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

脳の市民研究制度『BHQスクール』を開設

脳の市民研究制度『BHQスクール』を開設―脳を健康にするライフスタイルを発掘するシティズンサイエンスの立ち上げ― 東京工業大学及び京都大学が参加している内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

内閣府ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジによる油圧駆動ハイパワー人工筋肉の開発

内閣府総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)タフ・ロボティクス・チャレンジ(プログラム・マネージャー:田所諭)の一環として、東京工業大学 鈴森康一(すずもりこういち)教授と株式会社ブリヂストン...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

パワーデバイス内部の電界を正確に計測することに成功―さらなる省エネ化に期待―

ポイント 窒素-空孔センターの電子スピンレベルの変化を使った新たな電界センサーを開発し、デバイス内部の電界を直接観察することに成功した。 原子レベルセンサーをデバイス内部に形成することで、デバイス性能を損なわず、定量的かつ高空間分解能計測を実現した。 ワイドバンドギャップ半導体による省エネルギーパワーデバイス開発の促進が期待できる。 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冥王星のクジラ模様は衛星カロンを作ったジャイアント・インパクトの痕跡だった

発表のポイント 冥王星とその巨大な衛星カロンは、地球と月の形成と同様に、原始惑星のジャイアント・インパクト[用語1]によってできた。 そのジャイアント・インパクトの痕跡が、冥王星の赤道域に広がる褐色のクジラ模様、通称「クトゥルフ領域[用語2]」だと考えられる。 地球形成領域から太陽系外縁部までにわたって、原始惑星同士が頻繁に衝突・合体する大変動を経て、現在の太陽系ができあがったことを示唆。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2月の学内イベント情報

2月に本学が開催する、一般の方が参加可能な公開講座、シンポジウムなどをご案内いたします。 フランシス・ガリ世界知的所有権機関(WIPO)事務局長 東工大記念講演会...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

癌再発に深く関わる癌幹細胞が診断薬5-ALAによる検出を免れる特性を発見―癌の再発リスクを抑える診断・治療法の開発に期待―

ポイント 癌幹細胞は癌の進展と治療抵抗性、再発に深く関与する癌の責任細胞です。 悪性脳腫瘍などの手術時に頻用される光線力学診断薬5-ALAによる癌幹細胞の検出を、癌幹細胞が免れる仕組みを備えていることをマウス脳内移植実験などで明らかにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

室温で発光する円偏光スピンLEDの創製に成功―多分野への応用が期待される光源の登場―

要点 室温で純粋な円偏光を発するスピン発光ダイオードの試作に世界で初めて成功 大電流下の発光で円偏光が増幅される現象を発見 生命科学、暗号通信など多分野での活用に期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の西沢望特任助教、宗片比呂夫教授らは、室温で純粋な円偏光を発するスピン発光ダイオード(スピンLED)を世界に先駆けて創製した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生命理工 オープンイノベーションハブ キックオフ・フォーラムのご案内

東京工業大学生命理工学院は2016年10月に、ライフイノベーションの知の協創拠点として「生命理工オープンイノベーションハブ(LiHub:ライハブ)」を創設しました。LiHubは、生命科学やバイオインダストリーの現在と未来に対して、アカデミアとしての役割を社会に果たすことを目的としています。LiHubの母体である東京工業大学生命理工学院は、国内で最多の研究室(75研究室)を擁する生命科学と生命工学の学...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

タンパク質用いて細胞内分子フィルターを開発―細胞内の解毒、細胞内在分子の構造解析への応用に期待―

要点 細胞内のタンパク質結晶化を利用し、分子フィルターを作成 生きたままの細胞内でターゲット分子の選択的集積を達成 3つのアミノ酸を欠損させるだけで結晶中に細孔空間を形成 概要 東京工業大学 生命理工学院の安部聡助教、上野隆史教授、理化学研究所(理研) 放射光科学総合研究センター 生命系放射光利用システム開発ユニットの平田邦生専任技師(科学技術振興機構さきがけ研究者...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

プラズマ照射により植物細胞へのタンパク質導入に成功―品種改良や開花コントロールへの応用に期待―

概要 東京工業大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

数理的フレームワークにより微小電線の形成過程を再現―ナノエレクトロニクスへの応用に期待―

京都大学(総長:山極壽一)物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)のダニエル・パックウッド(Daniel Packwood)講師(国立研究開発法人科学技術振興機構さきがけ「社会的課題の解決に向けた数学と諸分野の協働」領域研究者)、東北大学(総長:里見進)原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)のパトリック・ハン(Patrick...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

硫化水素に応答して遺伝子発現を調節するタンパク質を発見―硫化水素バイオセンサーの開発に道―

要点 地球で最初に光合成を始めた細菌は、硫化水素を利用していたと推測 硫化水素は哺乳類で、細胞機能の恒常性維持や病態生理の制御に関わるが、詳細なシグナル伝達機構は不明 硫化水素に応答して遺伝子発現を調整するタンパク質を紅色細菌から初めて発見 概要 東京工業大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京工業大学 社会人アカデミー 開催講座 理工系一般プログラム 「環境科学」「環境工学リサイクルコース」「環境工学エネルギーコース」「食の安全と安心」

社会人アカデミーでは、毎年ご好評をいただいている理工系一般プログラムを本年度も開講予定です。 「環境科学」「環境工学リサイクル」「環境工学エネルギー」「食の安全と安心」の4コースで、理工系に基本を置く学問を様々な視点から学びます。 長年、研究・開発に携わってきた講師が基礎からわかりやすく講義します。 受講の動機が明確であれば、年齢等の受講資格は問いません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大のスパコンTSUBAME3.0が今夏稼働開始―半精度演算性能47.2ペタフロップス、人工知能分野における需要急増へ対応―

概要 東京工業大学(以下、東工大)学術国際情報センター(以下、GSIC)の次世代スパコン「TSUBAME3.0[用語1]」が今夏稼動に向けて開発・構築を開始します。TSUBAME3.0の理論演算性能は16...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

遊泳中のスイマーにかかる抵抗を推定する方法を開発―スイマーの抵抗は泳速の3乗に比例する―

研究成果のポイント 1. 泳法を限定せず、任意の速度で泳いでいるスイマーが受ける抵抗を、正確に推定できる方法を開発しました。 2. スイマーに働く抵抗力は、これまで泳速の2乗に比例すると考えられていましたが、実は約3乗に比例することが判明しました。 3. 本測定法を用いることで、泳技術の優劣を客観的に評価することが可能となり、今後の泳パフォーマンス向上に大いに貢献することが期待されます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京工業大学に「産総研・東工大 実社会ビッグデータ活用 オープンイノベーションラボラトリ」(RWBC-OIL)を設立

東京工業大学に「産総研・東工大 実社会ビッグデータ活用 オープンイノベーションラボラトリ」(RWBC-OIL)を設立 ―実社会ビッグデータ活用技術による新たな価値創造を実現― 国立研究開発法人産業技術総合研究所(理事長 中鉢良治、以下「産総研」という)は、2017年2月20日に「産総研・東工大 実社会ビッグデータ活用 オープンイノベーションラボラトリ」(AIST- Tokyo Tech Real...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新触媒で糖由来化合物から欲しいものだけを合成―バイオマス資源から有用化成品製造への応用に期待―

要点 リン酸セリウム触媒で、糖由来化合物から有用化合物(アセタール化合物)のみを合成することに成功 固体触媒のため、反応後の分離回収が簡易で再利用可能 16種の化合物の合成に適用可能 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

地球コアで“石英”が晶出―できたての頃から地球には磁場が存在、コア組成も大きく変化―

概要 東京工業大学地球生命研究所の廣瀬敬(所長・教授)らは、液体の地球コアに元々大量に溶け込んでいたケイ素と酸素が、その後の冷却に伴って二酸化ケイ素として結晶化し続け、それがコアの対流を引き起こすことにより、地球には誕生間もない頃から磁場が存在していた可能性が高いことを突き止めた。この磁場の存在が大気の散逸を防ぎ、今日に至るまで地球には豊かな海が維持されてきたと考えられる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大量のオイルを生産する“最強藻類”の秘密を解明―バイオ燃料の実用化に向け有力な手がかり得る―

要点 バイオ燃料生産に最有望の藻類「ナンノクロロプシス」はオイルを高蓄積 細胞内小器官である油滴の表面で、オイル合成を行う仕組みを発見 油滴の表面を活用した形質改変により、オイルの量的・質的改良に期待 概要 東京工業大学 生命理工学院の信澤岳特任助教、太田啓之教授らと情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京工業大学 「水晶振動子」IEEEMilestone 記念式典及び講演会の開催について

東京工業大学名誉教授である古賀逸策(1899-1982)博士による「温度無依存水晶振動子」の研究業績が、電気・電子分野の世界最大の学会であるIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers,Inc.)よりマイルストーンに認定されました。...

View Article
Browsing all 1625 articles
Browse latest View live